
温活&美活に!様々なパワーを秘めた『スパイス』を取り入れて♪
冷えは女性にとって美と健康の大敵です。
冷えは生理痛の悪化や、肌のターンオーバの乱れ、免疫力の低下など、様々な不調の原因となりますが、そんな冷えに悩む女性が多いのが現状。
そこで今回は、冷えに効く『スパイス』についてご紹介していきます。そしてスパイスは実は、冷え以外にも嬉しいパワーを秘めているのです。
そんなスパイスの効果や、どのように摂ればよいかを知ることで、美と健康への+αとして取り入れてみるのはいかがでしょうか。
ターメリック
ターメリックは、うこんの根茎を煮熟後、乾燥して粉末にしたものです。
この黄色色素は、有名なところで言うとカレーなど、様々な食品に使われています。
ターメリックは代謝をUPさせ温活になるだけでなく、排出機能のUP、さらにコレステロール値を下げ、余分な脂肪の生成を妨げる働きもあると言われており、デトックスにも効果的です。
また、ターメリックに含まれる「クルクミン」という成分は、強い抗酸化性・抗炎症性があり、シワやシミ予防となるアンチエイジング効果・消化不良の改善・肝機能の改善が期待できます。
市販のターメリックパウダーを使って、ターメリックライスやカレーに加えて手軽に取り入れてみましょう。
その際「黒胡椒」も加えて、一緒に摂ることでターメリックの吸収率を大幅にUPさせることができますよ!
シナモン
シナモンは「桂皮」とも呼ばれ、クスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させたものです。
漢方薬としても有名で、体の冷えを取り除き、血の巡りをよくする成分が含まれており、冷え症や、肩こり、生理痛などの痛みの改善にも効果的です。
シナモンを手軽にとり入れたいときは、ドリンクに混ぜるのがおすすめ。
温めた豆乳に「はちみつ」と「シナモン」を加えたホットドリンクは体も温まり、大豆イソフラボンも同時に摂れるので女性に嬉しいレシビです。
また、いつもの紅茶やココアに入れても、シナモンのいい香りがプラスされてより深い味わいに。ホッと一息つきたい時に、美味しいドリンクに癒されながら、温活もしちゃいましょう♪
※ただし、シナモンを大量に摂取すると肝機能を低下させる場合がある為、香りづけ程度の量を目安に、程々の使用量を心がけましょう。
ナツメグ
ナツメグは、ニクズクという果実の種子、もしくはその種子を挽いて粉末状にしたスパイスのことです。
ナツメグにも、体を温める効果があるため、温活に有効です。
さらにそれだけでなく、セロトニンの分泌量を増やしてくれる効果が!
神経伝達物質であるセロトニンは、眠りを促進する働きがあり、さらにナツメグは酵素の分泌を抑えるミリスチシンも含まれているので、不眠症の改善に効果が期待できます。
また、食欲がないときに摂ると、食欲増進や消化促進にも効果を発揮してくれるので、なんだか食欲がないな、というときにもおすすめ。
それだけでなく、胃腸の痛みや便秘解消にも有効と言われています。
不眠症の改善には、ホットミルクに少しナツメグを入れると、牛乳に含まれるカルシウムのリラックス効果とナツメグのWパワーで、グッスリ眠れますよ。
そして食欲不振の改善には、サラダやカスタード系のデザート、アイスクリームなどに、ほんのり甘味のあるナツメグをふりかけて摂るのが手軽でおすすめ♪
※ただし、ナツメグも一度に大量に接種すると体に害が及ぼされてしまうので、5g以下に抑えるようにしましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。身近なスパイスですが、意外に知らないスパイスの様々な効果があったのではないでしょうか。
古くから「漢方」や「薬」としても親しまれてしたスパイス。
皆様も、温活、そして美と健康のためにぜひ取り入れてみてくださいね。
#フェムケア #美容 #フェムケア #膣ケア
#ダイエット #スキンケア #美肌 #膣トレ
こちらもおすすめ

体に「悪い油」と「良い油」!その効果や種類をご紹介
2022年6月22日
低容量ピルとは?メリットとデメリットについて!
2022年4月4日