女性のカラダ

食事で睡眠の質を質を上げる!効果的な効果的な栄養素と食材とは

私たちにとってとても重要で、美と健康の鍵を握る『睡眠』

しかしながら、毎日忙しく、十分な睡眠時間が取れていない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、睡眠の量の代わりに、『睡眠の質』を上げる「栄養素」と「食材」についてご紹介いたします。

寝る前はスマホやパソコンを見ない、湯船に浸かり入眠の90分ほど前にはお風呂から上がるようにする、など様々なポイントはありますが、今回は食事で質を上げていくという簡単な方法なので、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

GABA

「ギャバ」とは、ガンマアミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略称で、アミノ酸の一種です。

人間の場合、特に脳や脊髄に多く存在しており、興奮状態を抑え、精神を安定させるなどの働きをしています。

 

GABAのその、抗ストレス作用や、神経の興奮を静める作用により、入眠の邪魔をしてしまう「交感神経」を鎮め、副交感神経優位の状態にしてくれるため、入眠しやすい状態になり、睡眠の質も向上します。


実は多くの睡眠薬にも、GABAの作用を強める成分が配合されています

 

そんなGABAを多く含む食材は以下です。

・発芽玄米

・かつお

・まぐろ

・バナナ

・トマト

・なす

・パプリカ

・納豆

・キムチ など

 

 

 

 

 

グリシン

グリシンも、アミノ酸の一種です。抗うつ効果や、美肌効果もあるのですが、さらにスムーズな入眠を促し、睡眠の質を高める効果があります。

 

グリシンは、血管を拡張させて表面の体温の上昇を促し、体内の熱を放出します。体内の熱を放出することで、深部体温を下げることができるため、自然と眠くなるのです。

なぜ眠くなるのかというと、人間の体は眠りに入るとき、自然と体内の温度を下げるようになっているからです。

 

なので、お風呂上がりすぐ体温が上がった状態のままではなかなか眠りにつけず、しばらくしてその体温が下がる時が入眠にはいいタイミングというわけです。

研究の結果としても、グリシンを含む食事をした方のグループは、翌朝の疲労感や眠気が減り、仕事の効率が良くなったという結果が出ているようです。

 

そんなグリシンを多く含む食材は以下です。

・豚肉

・豚足

・手羽先

・えび

・かに

・いか

・ホタテ

・カジキマグロ

・チーズ など

 

 

 

 

トリプトファン

トリプトファンは、体内では生産できない必須アミノ酸の一種です。

そのため、食べ物から摂取しなければなりません。

 

トリプトファンは、睡眠の質向上のためには欠かせない「セロトニン」や、「メラトニン」を作るのに必要であるため、質の向上には最も重要と言えるでしょう。

セロトニンは、精神を落ち着けたり、緊張状態を和らげる効果があります。

メラトニンは、覚醒と睡眠を切り替える働きをしています。このメラトニンも、トリプトファンから体内で合成されます。


このように、トリプトファンは睡眠のリズムを作るセロトニンやメラトニンの合成に必要不可欠なのです。

 

そんなトリプトファンを多く含む食材は以下です。

・豆腐

・納豆

・味噌

・チーズ

・牛乳

・ヨーグルト

・バナナ

・レバー など

 

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか。人間の体にとって重要な「睡眠」の質を、食事に気をつけるだけでもまたあげられるのです。

ぜひみなさまも、身近な食材から積極的に取り入れて、日々の睡眠の質をどんどん上げていきましょう!

 

#フェムケア #美容 #フェムケア #膣ケア

#ダイエット #スキンケア #美肌 #膣トレ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です