
女性ホルモンも関係が!片頭痛の原因とすぐできる緩和方法とは
男性の約3倍もの女性が悩んでいる『片頭痛』
実際に、生理2日前〜3日目頃に片頭痛発作を起こす人が多いことが知られており、その時期は特に強い頭痛が起こる方多いようです。 これは女性ホルモン(特にエストロゲン)の分泌量の変化が関係していると考えられています。
今回は、そんな多くの女性が悩む片頭痛の『メカニズム』と『治し方』についてご紹介していきます。
片頭痛のメカニズム
片頭痛の原因はまだ完全には解明されていませんが、主に以下の2つが多いと考えられているようです。
血管の収縮と拡張
脳の血管の収縮と拡張によって偏頭痛が引き起こされるパターン。
ストレス、月経、過剰睡眠、アルコールなど様々なことが原因となり、血小板から「セロトニン」という物質が出てきます。すると、血管は一度収縮し、その後に血管が「拡張」することで偏頭痛の痛みの原因となります。
三叉神経への刺激
「三叉神経」への刺激が原因となって引き起こされるパターン。
三叉神経は顔面周辺に張り巡らされている、脳神経の中でも最も大きい神経です。
何かの要因によって三叉神経が刺激されると(もとを辿ると血管の拡張や炎症が三叉神経を刺激する原因になっていることも多いよう)痛みが生じると言われています。
片頭痛の治し方
片頭痛の原因は、月経や気圧の変化、ライフスタイルによるものやストレスまで、人によって異なります。
そのため、その原因にあった対処をすることが大切。
原因をはっきりさせるためには、以下のようなポイントを片頭痛が起きた時に記録しておくのが良いようなので、頻繁に起こる方は記録し、原因究明から始めてみましょう。
- 持続時間
- 痛む場所
- 強さの度合い
- 起きる前にしたことは何だったか
- 何をするとよくなるのか
たまに起きる片頭痛を治したい場合は、前述の通りその原因にもよりますが、以下のような方法があります。
①冷やす
血管が拡張して痛みが起こる片頭痛の場合は、「冷やす」ことで痛みが軽減されることが多いです。
痛みを感じたら、こめかみの脈打つ部分を保冷剤やや冷却シートなどで冷やしてみると良いでしょう。
②ツボを押す
片頭痛に効くと言われるツボがいくつかありますので、ご紹介します。3秒ほど痛気持ちいいくらいの力で押して、3秒間はなす、というのを繰り返しましょう。どこでも手軽にできるのでおすすめです。
● 手三里(てさんり)
ひじを曲げたときにできる横ジワから、手首に向かって指3本分のところにあるツボ
●崑崙(こんろん)
くるぶしの外側とアキレス腱の間にあるくぼみにあるツボ
● 攅竹(さんちく)
眉毛の内側の端にあるツボ
※安静にすること
片頭痛は、体を動かすと血流が良くなり痛みが増してしまいます。
光や音などの刺激も避け、安静にして過ごすことが大切です。
最後に
いかがでしたでしょうか。頻繁に起きる場合など「薬」を飲まずに治したいなという方もいらっしゃると思います。
原因は人によって異なり様々なので、その原因の究明をしつつ、症状が軽い場合は今回ご紹介した方法をまずはぜひ試してみてくださいね。
#フェムケア #美容 #フェムケア #膣ケア
#ダイエット #スキンケア #美肌 #膣トレ
こちらもおすすめ

唇の乾燥の原因とは?その対策と予防法について
2022年5月21日
髪は死滅細胞⁉︎美髪を手に入れる正しいセルフケア方法
2022年5月11日