
肩こりの原因とは?更年期や血行不良…すぐできる解消法も
更年期に入ると『肩こり』が酷くなってしまうというお悩みを抱えて始める女性も多くいます。
これは、女性ホルモンの1つである「エストロゲン」の量が少なくなり自律神経が乱れ、血液の循環が悪くなってしまうことが原因として挙げられます。
今回は、そんな肩こりの様々な原因と解消方法についてご紹介します。
肩こりの原因
肩こりは、首から肩にかけての筋肉に力が入った状態が続いていたり、血流が悪くなっていたりすることで、筋肉が疲れて硬くなった状態です。
血行不良で筋肉にが疲れる理由は、十分な栄養分が筋肉に行き渡らないから。
なので、筋肉をゆるめて柔らかくしてあげることだけでなく、血行を良くして筋肉疲労を回復させることも肩こり解消の重要なポイントになります。
その血行不良の原因を見ていくと、運動不足はもちろんのこと、更年期症状による自律神経の乱れや、日々のストレスなども挙げられます。
ストレスは交感神経が活発になって血管が収縮させてしまうため、必要な血流が低下することが問題です。
肩こりの解消法
<運動による方法>
首・肩回し運動
首を右回し、左回し、肩を前回し、後ろ回し、とぐるぐると回しすことで首や方まわりの血行が良くなります。
気づいた時にすぐできるのも◎
肩甲骨ほぐし
手を後ろで組んで、そのまま腕をなるべく遠く後ろに伸ばしながら、上がる高さまで上げて10秒キープ。
肩甲骨がぎゅっと寄っていればOKです。
肩甲骨をほぐすことも、肩こり解消の鍵になりますので、肩甲骨周りの筋肉が動いていることを意識して行いましょう。
有酸素運動
肩こりの解消には、酸素を取り込みながら行う有酸素運動が最適です。
有酸素運動を行うことで、体のすみずみまで酸素や栄養が循環しやすくなるのです。
また、それだけでなくストレス解消効果もあるので、一石二鳥!
<血流改善による方法>
入浴する
シャワーで済ませている方も多いかもしれませんが、湯船に浸かることは全身の血行が良くなるのでとても大切です。
冬の寒い時期などはタオルを持ち込んで、温かいお湯で濡らしてから肩に乗せながら入浴するのもおすすめです。
首・肩周りを温める
様々なアイテムも販売されているように、やはり首や肩周りを温めると血行が良くなるので肩こり解消に良いでしょう。
レンジで温めてすぐ使えるものや、外出先やオフィスなどでも常につけていられるものなど、多様なタイプの製品がありますのでチェックしてみるのもおすすめです。
ビタミンEを摂る
ビタミンEは、血行促進作用があります。アーモンドやカボチャ、アボカドなどに多く含まれていますので、積極的に摂るようにしてみましょう。
大豆製品と摂る
更年期の自律神経の乱れが血行不良の原因であるようであれば、大豆製品を積極的に摂ると良いでしょう。
大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は、更年期に入ると減ってくる「エストロゲン」と似た分子構造をしているため、エストロゲンに似た働きをしてくれるのです。
最後に
いかがでしたでしょうか。肩こりに悩まされている方は多くいらっしゃるかと思います。
筋肉を緩めること、血流を改善すること、この2つが鍵となりますので、日々の生活の中で今回ご紹介したものを少しずつ取り入れて、肩こりのない体を目指していきましょう。
#フェムケア #美容 #フェムケア #膣ケア
#ダイエット #スキンケア #美肌 #膣トレ
こちらもおすすめ

女性のリズムを作る!2種類の女性ホルモンについて知ろう!
2022年2月11日
女性ホルモンの整え方②食事によるケア方法
2022年2月14日