スキンケア

「シミ」ができるメカニズムと重要な予防策とは

肌トラブルの中でも特に『シミ』のお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

今回はそんな「シミができるメカニズム」と「予防法」についてご紹介いたしますので、シミのない肌を目指して日々のケアを頑張っていきましょう。

 

シミができるメカニズム

シミができる主な原因は「紫外線」と言われています。紫外線を浴びることで「メラニン」が過剰に生成され、それがシミの元となるのです。

 

ただ、本来過剰に生成されたメラニンも、肌の「ターンオーバー」によって古い角質と共に剥がれ落ち排出されていくため、シミとしてはあらわれてきません。

しかし、長年紫外線を浴び続けることで肌がダメージを受けたり(光老化)、不規則な生活、栄養の偏り、また喫煙やストレスなどによりターンオーバーが乱れると、メラニンを排出する力が弱くなり、過剰なメラニンが肌に沈着した状態となり「シミ」となっていくのです。

 

また、上記のようなターンオーバーを乱れさせる原因となることは、肌や体の老化の原因の一つである活性酵素を増やします。

この活性酵素がメラニン生成の元である「メラノサイト」を刺激してメラニンの過剰産生を起こしやすくするため、よりシミを生み出していくことにも繋がります。

 

そもそもメラニンとは

メラニンとは、目の色や肌、髪の毛などの色を構成する色素の名前です。

そして実は、私たちが太陽光(紫外線)を浴びながら生活できているのは、メラニンのおかげ。

メラニンは紫外線から皮膚の細胞を守る働きがあり、紫外線を浴びると活性化し、皮膚を保護する為にメラニンが増産されされて紫外線に対抗しています。

 

シミの予防法

 

①紫外線を避ける

前述の通り、紫外線は特にメラニンを生成させてしまう原因であるため、最も気をつけなければなりません。

晴れの日だけでなく曇りの日でも紫外線は降り注いでいますので、毎日の日焼け止めや、日傘、UVカット効果のある衣類などで、まずは紫外線対策を万全に行いましょう。

 

②洗顔を正しく行う

まず、メイクや余分な皮脂汚れが残ったままの肌でいるとターンオーバーが乱れていきます。メイクオフはもちろん、洗顔も丁寧に行いましょう。

ただし、その際にゴシゴシ擦ってしまうと、乾燥や肌老化の原因となりますので要注意です。

 

③保湿をしっかりする

乾燥で肌のバリア機能が低下すると、ターンオーバーの乱れの原因となります。

保湿をしっかり行うと肌のキメも整います。キメが整うとターンオーバーサイクルも整うという相互補完の作用がありますし、バリア機能もUPする為、紫外線以外の刺激にも強い肌になっていくのです。

 

④抗酸化作用のあるものを摂る

アーモンドやカボチャ等に多く含まれる「ビタミンE」、ブロッコリーやキウイ等に多く含まれる「ビタミンC」、プルーンやリンゴ、赤ワイン等に多く含まれる「ポリフェノール」は、特に抗酸化作用が強い栄養素です。

積極的に摂ることで、メラニン生成の原因となる「活性酸素」を除去していきましょう。

 

⑤メラニン生成を抑制する化粧品を使う

基礎化粧品の成分としてメラニンの生成を抑制する強い効果があるのは「ビタミンC誘導体」や「アルブチン」、「トラネキサム酸」などがあげられます。

成分表を見て、ぜひこれらが入っている化粧品を選んでみると良いでしょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。シミはできてしまうと除去するのがなかなか大変なもの。まずは「予防策」を万全に啜ることで、シミのない美しい肌を保っていきましょう。

 

フェムケア #美容 #フェムケア #膣ケア

#ダイエット #スキンケア #美肌 #膣トレ

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です