女性のカラダ

飲むタイミングで効果が変わる!種類別飲むベストタイミング

手軽に不足しがちな栄養素を補えるサプリメント。実は飲むタイミングで効果が変わってしまうのをご存知でしたか。
今回は、せっかくの効果を最大限に発揮できるよう、飲むベストタイミングを種類別にご紹介します。

 

カルシウム/マグネシウム

飲むベストタイミング
▶︎ 食事前や就寝前

 

カルシウム・マグネシウムはアルカリ性なので、食後すぐに摂ると胃酸を中和し消化不良を起こしやすくなってしまいます。
食後2-3時間は避けて、食事の前、就寝前などに摂るのがよいでしょう。

 

また、体内のマグネシウム濃度は早朝や15-17時頃に低下する傾向があるため、マグネシウムのサプリメントは、そのタイミングに合わせて飲むのがおすすめです。

 

ビタミン
[ビタミンB群、C、E]

飲むベストタイミング
▶︎食後1日2.3回に分けて

 

ビタミンB群とCは、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」です。体に蓄積される量は少なく、蓄積されなかった分は数時間~1日ほどで体外に排出されます。

ビタミンEは脂に溶けやすく体内に蓄積されやすい「脂溶性ビタミン」ですが、比較的早く体外に排出されてしまいます。
なので、1日のうち2.3回に分けて食後に摂るのがおすすめ。

 

免疫力アップのためにビタミンCを摂ろうという場合は、寝る前にも飲むとさらに効果的です。


また、ビタミンB群は食べたものをエネルギーにする時に必要な栄養素なので、運動する時は、運動の30分前に摂っておくとより効率よくエネルギーを使うことができますよ。

 

亜鉛

飲むベストタイミング
▶︎出身前 or 食後

 

亜鉛は、体内で作り出すことができないうえ、吸収率が低く体外に排出されやすいという特徴があります。
効果を十分に得たい場合は、1日3粒程度を摂取するタイプのサプリメントであれば朝昼晩に1粒ずつ飲み、1日1粒のタイプであれば寝る前に飲むのがおすすめです。

夕食後や寝る前に飲めば、寝ている間に成分が体に吸収されやすくなるので、睡眠の質も上がり、翌朝スッキリと目覚められるようになります。


亜鉛は空腹時に飲むと吐き気や腹痛を感じる方もいるため、食後に飲むのがおすすめです。

 

鉄分

飲むベストタイミング
▶︎空腹時

 

食後すぐに摂ると、鉄の吸収が食事の成分で阻害されてしまう可能性があるため、鉄を効率良く吸収するためには、空腹時に飲むのがおすすめです。

食事が胃で吸収されるのには最低2時間ほどかかるので、食後2-3時間は空けてから飲むとよいでしょう。

 

 

最後に

いかがでしたか。
せっかくのセルフメンテナンスです。それぞれの飲むべきベストタイミングに摂取しサプリメントの効果を最大限に発揮させましょう!

#フェムテック #美容 #膣トレ #ダイエット
#膣ケア #フェムケア #スキンケア

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です