
意外と身近な『子宮筋腫』主な症状や治療法とは?
婦人科疾患の中で最も多い『子宮筋腫』。
30歳以上の女性の20~30%の人が大なり小なり筋腫を持っていると言われ、近年増加傾向にあるようです。
今回はそんな身近な子宮筋腫について少し詳しくお伝えしていきます。
子宮筋腫とは
子宮は筋肉でできていて、その筋肉から発生する良性の腫瘍が『子宮筋腫』です。
筋腫はできる場所によって、それぞれ症状も違ってきます。
子宮筋腫ができてしまう原因ははっきりとは分かっていません。
ただ、女性ホルモンである『エストロゲン』が関与しているということは間違いないようです。
なので、エストロゲンが分泌さていない初潮前の女性には見られず、また、閉経後に新たに筋腫ができるということもありません。
主な症状・治療について
子宮筋腫の主な症状は、生理の出血量の増加や腹痛、腰痛、貧血などです。
出血量が多くなったことで貧血になるという場合もあります。
なかでも、症状が強くて生活に支障をきたすような方は手術などの治療を勧められます。
また、子宮筋腫が不妊の原因になることもあります。ただ、子宮を全摘すると妊娠が望めなくなりますので、最近では筋腫のみを切除する子宮筋腫核手術というのも行われているようです。
子宮筋腫があるからと言って、必ず治療が必要という訳ではなく、前述の通り、筋腫があることで起こるひどい生理痛や貧血等により日常生活に支障をきたしている方が治療の対象となってきます。
悪性化について
子宮筋腫の原因は西洋医学的にはわかっておらず、できる人とできない人との違いも分かっていません。
そして、子宮筋腫は悪性化(癌化)するのかするのかどうかですが、現在の統一見解では、子宮筋腫は悪性化しないと言われています。
悪性化しないことが分かっていますので、症状がなければ、経過観察でよいという判断になることがほとんど。
ただ、似たような病気もあるため子宮筋腫であるかどうか等は、医師にしっかり診てもらいましょう。
最後に
子宮筋腫は身近な婦人科疾患ですが、全く無症状の場合もしばしばあるため、まずは子宮がん検診を受けることが推奨されています。
何事も早めの発見が大切ですので、定期的な健診を忘れずに受けるようにしましょう!
#フェムテック #膣ケア #膣トレ
#pms #生理 #フェムケア #美容
こちらもおすすめ

『菌と効果』で選ぼう!ヨーグルトの違いまとめ
2022年6月20日
生理に関する知っておきたい”数字”「正常」はどこまで?
2022年3月1日