
『無添加』化粧品って何が無添加なの?肌に悪影響な成分とは
肌に優しいイメージのある『無添加』の化粧品。この無添加には、実は明確な定義はないことをご存知でしたでしょうか。
今回はそんな無添加化粧品のメリットとデメリット、そして確実に添加されていない方がよい“肌に悪影響な成分“についてご紹介します。
“無添加“化粧品とは
無添加とは、特定の添加物が入っていないという特徴はありますが、実は「何も入っていない」ということではありません。
2001年3月までは、アレルギーや皮膚障害を起こす可能性が高い102種類の成分を含まないものを『無添加』としていましたが、現在は全成分表示制度となったことで、その定義は廃止されています。
現在『無添加化粧品』という言葉は、石油系合成界面活性剤、防腐剤(パラベン)、合成着色料や合成着色料、旧表示指定成分といった特定の成分を添加していない化粧品のことを指すことが殆どですが、明確な定義はありません。
そのため『特定の成分を配合していませんよ』とそれぞれのメーカーが強調したい商品に“無添加“と記載しているのです。
という訳で、無添加という言葉だけでは何が無添加なのかは分からず、本当に肌に悪い成分は入っていないのか?という判断はつかないため、購入時には、成分表を見て選ぶことが判断のポイントになってきます。
無添加のメリット
肌荒れの一因として、アレルギーやホルモンバランスの乱れというのも関係しています。
添加物が入った化粧品は、人によってはアレルギー症状が起きるなど相性が良くないものがあったり、体調が優れないなどホルモンバランスが乱れているときは、それまで肌が荒れなかった場合でも、添加物が入った化粧品によって肌への負担が増えてしまう可能性が。
無添加化粧品であれば、肌がデリケートな方や、体調や時期によって肌の調子が良くない時でも、添加物による肌への負担を軽減できるというメリットがあります。
また、添加物を使用した化粧品と相性が悪い方は、化粧品の美容成分が肌へ届きにくくなってしまいます。
無添加化粧品であれば肌にストレスを与えにくいので、美容成分の効果を最大限に発揮しやすくなります。
無添加のデメリット
例えば防腐剤は、文字通り化粧品が腐らないようにする働きがありますので、防腐剤無添加の化粧品だと、化粧品にくらべて使用期限が短いので要注意。
また、科学的に生み出せる人工物は大量生産が可能なので低コストですが、自然由来のもの使うと原材料費が高くなるため、無添加のものだと金額が高くなるというデメリットがあります。
肌に悪影響な成分
〇〇無添加という表示はよく目にすると思いますが、特に以下の成分が無添加のものを選ぶのがよいとされていますので、成分表示をぜひチェックしましょう。
- 石油系合成界面活性剤
- 防腐剤(パラベン)
- 合成香料
- 合成着色料
- 鉱物油
いかがでしたか?
『無添加』という表示にも意外と知らなかった点もあったかもしれません。
これから化粧品を選ぶ際は、ぜひ成分表示をチェックして比較してみてくださいね。
#更年期 #フェムテック #スキンケア
#膣トレ #フェムケア #美肌
こちらもおすすめ

GMSとは?GMSケアのフェムテック製品も続々登場!
2022年3月3日
肩こりの原因とは?更年期や血行不良…すぐできる解消法も
2022年7月6日