
更年期に積極的に摂りたい栄養素とは?
更年期に入ると身体や心に様々な不調がでてきます。更年期症状が日常生活に支障をきたす『更年期障害』となる女性も多く、通院も含めケアがとても重要です。
今回はセルフケアのひとつとして『食事』におけるポイントについてです。
更年期中に積極的に摂りたい栄養素がありますので、さっそく見ていきましょう。
■イソフラボン
イソフラボンは、大豆の胚芽部分に含まれるポリフェノールの一種。
エストロゲンによく似た働きをしてくれるため、エストロゲンの分泌が低下する更年期には積極的に摂りたい栄養素です。
また、イソフラボンは体内に貯蔵できないため、毎日摂ることがポイント。
豆腐、納豆、きな粉、豆乳などを日々の食事に取り入れることを習慣にするとよいでしょう。
■食物繊維
更年期にはエストロゲンの分泌低下により、肌荒れや乾燥肌などの肌トラブルが起こりやすくなります。
その改善策の基本として、便通を改善することでこれらの肌トラブルを緩和する効果が期待できます。
便秘の改善には、食物繊維の摂取が必須。
乳酸菌とあわせて摂ると、食物繊維が乳酸菌のエサとなり、善玉菌がどんどん増えて腸内環境を改善してくれます。
また、腸内環境は気持ちの浮き沈みにも関係があると言われていますので、精神面の不調を改善するためにも大切なポイントとなるでしょう。
■カルシウム
カルシウムは、骨の主成分であり、更年期以降気になってくる『骨粗鬆症』の予防にも大切で、他にも血液や筋肉の働きを良くしたりする働きがあります。
また、カルシウムには脳の神経の興奮を抑える働きもあるのでイライラを抑えるのにも効果的です。
そして、カルシウムの吸収に欠かせないのがビタミンD。
食品でとることもできますし、日光を浴びることでも体内にビタミンDを摂るとことができます。
魚介類やきのこ類などのビタミンDと組み合わせての摂取を心がけてみましょう。
栄養バランスが何より大切ですが、年齢や体質に合わせてより積極的に摂りたい栄養素があります。
自分の心と身体を整えるために、ぜひ食事のアップデートをしてみましょう◎
#更年期 #フェムテック #膣トレ #フェムケア
こちらもおすすめ

『菌と効果』で選ぼう!ヨーグルトの違いまとめ
2022年6月20日
「子宮脱」ってなに?原因や症状そして自分でできる予防法とは
2022年7月2日