
更年期障害とは?年齢や主な症状などを知っておこう!
今回は“更年期“と“更年期障害“について、その時期や年齢、症状等について。
更年期にある女性の半数以上が更年期症状に悩まされているという調査結果もでており、女性としてはぜひ知っておきたい部分です。
■更年期とは
更年期とは、性成熟期と老年期の間の移行期のことで、卵巣機能が減退し始め消失するまでの時期を指します。
年齢的には、一般的に閉経前後の5年間、合計で10年間をいい、閉経の年齢は個人差があり、40歳代前半に迎える女性もいれば、50歳代後半になっても迎えない女性もいるため、更年期の年齢にも個人差があります。
この時期に、のぼせ・ほてり・頭痛・全身倦怠感・不眠等の身体的な症状、さらに気持ちの落ち込み・やる気が出ない・不安・憂鬱等といった精神的な症状がみられ、他の検査を行っても特に異常がないものを更年期症状と言います。
そして、これらの症状が酷く日常生活に支障をきたしてしまう状態になると更年期障害と言うのです。
■更年期障害の原因
主な原因は、エストロゲンの血中濃度が大きく変動しながら低下していくこと。
更年期になると卵巣機能が低下することに伴い、エストロゲンの分泌量も減少します。
これを脳が感知すると自律神経バランスに乱れが生じ、更年期障害を引き起こすと考えられています。
■更年期障害の症状
更年期障害の症状には、大きく以下の3種類があります。
血管運動症状
のぼせ、顔のほてり(ホットフラッシュ)、発汗、動悸、息苦しさ、疲労感、頭痛、肩こり、めまいなど
精神的症状
気分の落ち込み、倦怠感、イライラ、意欲の低下、不眠、食欲低下等
身体的症状
腰痛、関節・筋肉痛、冷え、しびれ、疲れやすさ、湿疹、かゆみ、頻尿等
更年期症状は、真面目で頑張り屋さん、神経質、完璧主義といった性格の人は特に感じやすいと言われています。
この時期の女性は、仕事や子育て、介護などの環境的なストレスも多くなっています。
そうしたストレスが大きいと更年期の症状が重くなることが知られていますので、リフレッシュできる趣味や場所を持つなど、ストレスを溜めすぎないように、自分を沢山いたわりながら過ごしていくことも大切なポイントになります。
更年期障害は、ホルモン補充療法や漢方薬、その他お薬を使った方法など、さまざまな治療法もありますので、更年期障害に悩んでいる場合は、一度病院で相談してみると良いでしょう。
こちらもおすすめ

サプリによる女性ホルモン過剰摂取「危険性」について
2022年2月22日
低用量ピルを飲み飲み忘れたらどうする?飲めない人や時期は?
2022年6月17日