
腸活は美と健康の基本!食事で整える方法とは
毎日の食事で大きく差が出る『腸内環境』ですが、美容と健康、メンタルヘルスにまで大きな影響を及ぼすことが分かっています。
今回はそんな大事な腸内環境を整えることができる『食事』についてです。
実は悪玉菌が増える食事
近年『糖質制限』が主流のダイエット法となってきていますが、実は低糖質で人気の肉類や魚介類、卵、乳製品などに含まれている動物性たんぱく質や脂質の多い食事に偏ってしまうと、悪玉菌が増える原因になってしまいます。
食事で大切なのは何よりもバランスです。腸内に多くの種類の菌を取り入れておくのも整った『腸内フローラ』の重要なポイントの1つにります。
色々な食品をバランスよく食べとると腸内細菌の多様性を高めて、『腸内フローラ』にも良い影響がもたらされることになります。
また、その食事の中で善玉菌を増やしていくこともとても大切。
では、どのような食品をどのようにとると、腸活によいのでしょうか?そのポイントは『善玉菌を含む食品+善玉菌のエサとなる食品を一緒に摂る』ということです!
以下よりその食品をご紹介していきます。
善玉菌を含む食べ物
発酵食品には、乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの善玉菌が含まれているので、腸活にはかかせない食品です。
<主な食品>
ヨーグルト、ぬか漬け、納豆、キムチ、味噌、チーズ etc…
善玉菌のエサとなる食べ物
善玉菌のエサとなるのは「食物繊維」と「オリゴ糖」です。善玉菌の一緒に取れば善玉菌はどんどん増えていきます!
食物繊維には水に溶ける「水溶性」と水に溶けない「不溶性」があり、どちらも便秘解消に効果的。
便をやわらかくしたい場合は「水溶性」、便の量を増やすことで腸を動かしたい場合は「不溶性」がおすすめです。
また、善玉菌の増殖に特に効果的なのは、「水溶性」の食物繊維と「難消化性オリゴ糖」なので、発酵食品と合わせてとると腸活には最高です。
<水溶性食物繊維を多く含む食品>
●野菜類(ごぼう、にんじん、芽キャベツ、おくら、ブロッコリー、ほうれん草など)
●いも類
●海藻類
●きのこ類
<オリゴ糖を多く含む食品>
●野菜類(玉ねぎ、ごぼう、ねぎ、にんにく、アスパラガスなど)
●果物(特にバナナ)
●豆類
●難消化性オリゴ糖の甘味調味料
身近な食材の組み合わせで、腸内環境を整えられるので、ぜひ意識してみましょう。
バランス良い食事を心がけ、健康の基本である『腸内環境』を整えて快活な毎日を送っていきたいですね!
こちらもおすすめ

抜け毛や白髪など髪質のお悩みに効く栄養素と食材とは?
2022年6月9日
更年期障害とは?年齢や主な症状などを知っておこう!
2022年5月3日