
低容量ピルとは?メリットとデメリットについて!
実はメリットも多い『低容量ピル』
皆さまは服用したことはありますでしょうか?今回は、そのメリットとデメリットについてお伝えしたいと思います。
①低用量ピルとは
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンを合成してできた錠剤で、21錠タイプと28錠タイプがあります。
どちらも実薬(成分の入っている錠剤)は21錠ですが、28錠タイプだと7錠偽薬が入っているため『毎日かかさず飲む』ことで飲み忘れを防ぐことができます。
また、低用量よりもさらに女性ホルモンの含有量が少ない超低用量ピル(ULD)もあります。
さらに、避妊向けの保険がきかないお薬(OC)と、月経痛用の保険がきくお薬(LEP)がありますがが、含まれる成分はほとんど変わりません。
LEPには出血が毎月のタイプと3か月に一度のタイプもあります。
②低容量ピルの作用とは
低用量ピルを服用すると、血中の女性ホルモンの量が増えます。
すると、卵巣が女性ホルモンを出しすぎていると脳が錯覚し「女性ホルモンが過剰なので休みなさい」と指令を出すため、卵巣が働きを抑え始めます。
これは、正常な生理学的反応を利用した排卵を抑える方法です。
ピルは飲み忘れると、休んでいた卵巣が再稼働して排卵しますので、飲み忘れには注意が必要となります。
③低容量ピルのメリット
●避妊の効果
※低用量ピルをきちんと服用した場合、排卵しなくなるので99.7%の避妊効果
●月経不順の改善
●過多月経の改善
●月経前の不快症状であるPMS(月経前症候群)の改善
●月経痛の緩和
●子宮体癌、卵巣癌、大腸癌のリスクを下げる効果
●月経移動
※旅行や大切な行事に合わせて月経の移動が可能です。婦人科で相談してみましょう。
④低容量ピルのデメリット
副作用として血栓症の発症のリスクがあります。
心筋梗塞や脳梗塞の家系、肥満、高齢、喫煙によりそのリスクはさらに上がります。
また、手術後などで長期間動けない状態になることでも血栓症のリスクが上がりますので、近々手術を予定している方は、低用量ピルを服用していることを主治医に必ず伝えましょう。
▶︎血栓症の予防方法
●水分をこまめにとる
●気づいたらストレッチをする
●栄養バランスのとれた食事をとる
血液がどろどろだったり、運動不足で血流が滞っていたりすることのないよう心がけることが、予防する方法となります。
いかがでしたか?
日本では海外に比べて低容量ピルを飲んでいる女性が少ないのが現状ですが、生理痛の辛い方や、生理不順の方には、医師もおすすめするお薬です。
ちなみに私は、低容量ピルをずっと服用しています。多嚢胞性卵巣症候群を発症していることで、ピルを飲まないと正常に生理がこないため、本当に助かっていますよ◎
気になる方はぜひ一度、婦人科の先生に低容量ピル服用の相談をしてみるのもおすすめです。
こちらもおすすめ

生理前はなぜ便秘になる?つらい便秘の解消方法はこれ!
2022年2月21日
アロマオイルの「本物」とは?知らなきゃ勿体ない!すごい効果
2022年2月25日