
アロマオイルの「本物」とは?知らなきゃ勿体ない!すごい効果
ローズやペパーミント等様々あるアロマオイル、エステサロンなどで使われているイメージもあるかと思いますが、
アロマオイルは、おうちでマッサージの際に使ったり、キャンドルやアロマポットなどを使って香りを焚くなどして、実は手軽に体や心の不調を整えることができる、最高のセルフケアアイテムです。
ここで、エッセンシャルオイル(=精油)からなるアロマオイルと、そうではないアロマオイルの違いについてまずはお伝えしたいのですが、
以下のように効果や作用が全く違ってきますので、入手する際のポイントにしてみてくださいね。

■エッセンシャルオイル/精油のアロマオイル
▶︎植物に含まれるわずかな量の芳香成分を抽出した天然成分100%のオイル。合成香料が一切含まれておらず、キャリアオイルと混ぜて肌に食せつの塗布も可能です。その植物のもつ香りによって鎮痛作用や血流改善、PMS改善、抗うつ、消化機能促進など様々な作用があります。
■ただのアロマオイル
▶︎こちらは合成香料を含有するオイル。香りはエッセンシャルオイルに似せていますが成分が全く違っています。香りを楽しむには有効ですが、精油がもたらすような作用はほとんどありません。
ここでご紹介したいのは、エッセンシャルオイルの方のアロマオイルの効果や作用についてです!
アロマオイルには、肌から吸収され体に作用したり(アロマオイルの分子は細かいので、皮膚の毛穴から真皮まで到達し血流にのって体内へ吸収されます)、香りが脳を刺激し心に作用したり、香り成分が鼻から入ることでも血中を巡って体への効果も発揮します。
今回は、数種類のアロマオイルと効果をご紹介しますので、生理痛やむくみ、PMS、イライラ、不眠などの症状やお悩み合わせてお使いいただくご参考になれば嬉しく思います。

■イランイラン
ホルモンバランスの調整。リラックス効果、抗うつ、誘眠作用。子宮強壮作用もあり、生理周期の改善と生理痛の緩和にも効果的。
■ラベンダー
心と体の調整。緊張の緩和とリラックス効果。抗菌作用。むくみ、肩首こり、頭痛、腰痛、生理痛の緩和にも有効。
■クラリセージ
ホルモンバランスの調整。子宮強壮。PMS緩和、生理周期を整える効果もあり生理不順や無月経の方にもおすすめ。更年期の不調にも効果的。
■ローズ
幸福感を与えてくれて、PMSや更年期症状、ストレス緩和に効果的。ホルモンバランスを整える、子宮強壮、血行促進。肌の炎症抑制やターンオーバーを促すなどスキンケア効果もあり。
■ペパーミント
汗や火照り、吐き気やムカつきに効果的。無気力を改善し心に元気をチャージ。首や肩の痛み、頭痛、腰痛の緩和。
■ジュニパー
消化器官に働きかける。利尿作用、消化促進作用。ガスを出しお腹をスッキリさせたり、下痢を鎮めたりする効果も。血行促進、静脈瘤、むくみや冷えの解消にも効果的。胃のムカつきにも有効。
■ローズマリー
滋養強壮効果があり疲れが取れない時におすすめ。血管を強くし血行を促進。むくみや肩こり、腰痛緩和にも効果的。消化機能を高め、胃腸の動きも活発にするので、便秘改善にも有効。

何か皆さまのお悩みに合いそうなアロマオイルはございましたでしょうか。人は香りから、体も心も様々な効果を得ることができます。
ちなみに私は、寝る前のヨガの時間には、リラックス&誘眠作用のあるイランイランのアロマを焚くことが多く、その他、その時の気分や目的によっても使い分けています。
女性ホルモンのバランスを整えてくれたり、PMSや更年期症状、生理痛の緩和、睡眠の質向上など、女性にとっては嬉しい効果がそれぞれたくさんありますので、ぜひ皆さまもお気に入りのアロマオイル(エッセンシャルオイル/精油)を見つけてみてくださいね♩
#フェムテック #フェムケア #膣トレ
#膣ケア #更年期 #女性の悩み #QOL
こちらもおすすめ

GMSとは?GMSケアのフェムテック製品も続々登場!
2022年3月3日
意外と身近な『子宮筋腫』主な症状や治療法とは?
2022年5月12日