女性のカラダ

生理前はなぜ便秘になる?つらい便秘の解消方法はこれ!

 

生理前になると便秘になってしまうという方、多いのではないでしょうか?

実はそれにも女性ホルモンが関係していると言われていて、その理由の1つとして、生理前には体内に栄養や水分を溜め込もうとする働きのある「プロゲステロン」という黄体ホルモンが増加することが挙げられます。

 

このプロゲステロンの分泌が増えると、胃腸の働き(特に大腸のぜん動運動)が低下するため、便が腸に滞留してしまい便秘を引き起こしてしまうのです。

 

逆に、生理中は快便!と感じることはありませんか?それも気のせいではありません。

生理中は「プロスタグランジン」というホルモンの分泌が急激に増え、子宮を収縮させるのと同時に、腸も収縮させて腸の動きを活発にさせるのです。

 

 

 

では、生理前の便秘を解消するにはどのような方法があるのでしょうか。

 

 

 

①起床後にコップ1杯の白湯を飲む

▶︎寝ている間に空っぽになった体に水分を入れることによって、胃腸が刺激され、大腸のぜん動運動を活発にしてくれます。

また、その後も水分不足は便秘の原因になりますので、1日に1.5〜2Lのお水をこまめに飲むようにしましょう。

 

 

 

 

②発酵食品と難消化性オリゴ糖を摂る

▶︎発酵食品には、善玉菌が多く含まれています。そしてオリゴ糖は善玉菌のエサとなり、善玉菌はエサがあるほどどんどん増えることができるので、合わせて摂ることで効果は倍増!

発酵食品の中でも特に腸内環境に良いとされているのは「キムチ、納豆、ヨーグルト、チーズ、糠漬け、味噌」などが挙げられます。

 

また、オリゴ糖の中でも、人間の消化酵素では分解できないけれど、腸内細菌では分解される「難消化性オリゴ糖」を摂ることが大切で、

それを含む食材としては「キャベツ、玉ねぎ、蜂蜜、オリゴ糖甘味料、ごぼう、豆乳」などが代表的です。

これらを合わせて摂ることで、善玉菌をどんどん増やして、腸内環境を整えておきましょう。

 

 

 

 

③腸に刺激を与える運動をする

▶︎椅子に座りながら、寝転びながら、どちらでもOKなので、2,3分間程ゆっくりとウエストをひねるような運動をしてみましょう。ヨガでは、猫のポーズなども◎

腸が刺激されるので、便秘やガスだまりの解消に効果的です!

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動も、血流が良くなり、腸の動きの促進につながりますよ。

 

 

いかがでしたか?

便秘は発熱や腹痛、肌荒れやネガティブな思考など、様々な悪影響をもたらしてしまいます…。

こまめな水分補給や、発酵食品とオリゴ糖の組み合わせなど、日頃から意識しておくことで腸内環境を綺麗に整えておきましょう♩

 

 

 

 

#フェムテック #フェムケア #膣トレ

#膣ケア #更年期 #女性の悩み #QOL

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です